はちより

〜片道書簡〜

「ノコちゃんって呼んで!」

 

f:id:HachiMoriya:20210706143224j:plain

グングン伸びる琉球朝顔オーシャンブルー)。

いかがお過ごしですか?

今日は名前の話。
私は同じ人に対して、いろんな呼び方をしたくなるんだ。
毎日よく呼ぶ身近で親しく思う相手……今だと夫なのだけど、そういうことってない?

普段呼ぶ「むーくん」をはじめ、「むねさん」といったり、「むねいち」と呼び捨てにしたり、ふざけて「お兄ちゃん」や「ダンナ様」「そこのお兄さん」、さらに名前とはだいぶかけ離れた「何故その呼び方?」と夫が自分のことだとわからない呼び名まで。
動詞の五段活用ならぬ名前の何活用だかわからないけれど、口の中で転がすように名前をとかしていく。

漫画家の羽海野チカさんが読者とのQ&Aにこんなふうに答えていたの。
「(漫画のなかで)呼び方には、ニュアンスによって微妙な使い分けがあったりするのでしょうか?」という問いに対して、

--(引用はじめ)--
私自身、友人や家族を呼ぶ時、瞬間瞬間で呼び方が変わるんです。たとえば兄なら「兄さま」「あにさま」「おにいちゃん」「こーちゃん」。改まった時、お願い事をしたい時、ふざけた気持ちの時で変わります。皆さんもそうじゃないでしょうか? だからマンガでもそうしています。
--(引用おわり)--

と返していて、とても腑に落ちたんだ。

乳児院児童養護施設育ちのノコは、はじめ「ノコちゃん」以外受け付けなかったの。
交流の時はまだしも委託され、同じ屋根の下で一緒に暮らすようになると、さまざまな呼び方をしたくなってね。

たとえば、呼び捨てというか、名前呼び。
別に上位に立ちたいわけでないのだけど、幼稚園の保護者同士の会話のなかで「ちゃん」付けだとちょっと浮いたりする。
その場にノコがいなければいいのだけど、園児なので大抵近くにいて、耳ざとく聞きつけては激怒する。

ノコ曰く「大事にされていない気がするからイヤ」。
呼び捨てだけでなく、「ノコ」を転化させた「ノーちゃん」「ノンちゃん」「ノコノコ」とかもNG。
あだ名で呼ばれた経験がないの? と不思議に思ったよ。

でね、思い出したの。
里親登録の実習で施設に行った際の注意事項。
・子どもの名前はきちんと呼ぶこと。
・勝手に名付けないこと。
・似ている何かの名前で呼ばないこと。

要は、あだ名禁止
乳児院での実習だったので、子どももまだ小さくてお喋りが達者でないため、その時は疑問に感じなかったんだ。

ノコの「ノコちゃん」のみの呼び方に戸惑って、あだ名について調べたところ。
いじめの原因になるおそれがあるからと禁止している学校もあるらしい。
教室であだ名が飛び交う子ども時代を過ごしたので、時の流れを感じたよ。

あだ名ってさ。
呼ばれた人がイヤなあだ名はモチロンよくないけれど、心の距離を縮める力があると思うのだけどな。

その後、委託7ヶ月目にてノコは呼び捨てを容認。
「ノコー!」と呼んでも怒らなくなりました。
先輩里親さんに「呼び捨てにしててビックリしたよ。早かったね!」といわれ、呼び名については里子によくある話なのかな、と思ったよ。
今は、「ノコノコ」も「のこりん」もおでこのカワイイ「でこちゃん」もママの「宝物ちゃん」も何でもござれになりました。
(でも、夫が呼ぶヘンテコリンな呼び名には「それ、イヤ!」と怒るときも)

ただね、呼び捨てをあんなに拒んでいたノコが今やお友達を大声で呼び捨てにしていると(それも乱暴な感じで!)、ハラハラしちゃう。

それにしても、毎日かわいいだけでなく、憎たらしいこともたくさんあるけど、私が呼び名を変えたくなったということは……
つまり、ノコが身近な存在になってきたんだな、と自分のことだけど、改めて思ったよ。
今までどんなあだ名があった?
それでは、またね!

はちより

※引用について
3月のライオン おさらい読本 初級編」白泉社 161ページより

抱っこボランティアのこと。

f:id:HachiMoriya:20210702113929j:plain

雨に濡れる草むら。

いかがお過ごしですか?

今日は乳児院での「抱っこボランティア」のことを書くね。

乳児院は、さまざまな事情で親と一緒に暮らせない2~3歳までの乳幼児が暮らす施設ね。
この里親対象のボランティアに夫婦で申し込んだところ(不規則勤務の夫は休日限定)、この乳児院でなのか、この地域でなのかは不明だけど、今まで里父の申し込みがなかったそうで、即OKはいただけませんでした。
しばらくして、世の中、男性の育児参加は増えていくのだから、ということで許可がおりたよ。

はじめは、夫婦2人での参加もNG。
夫が参加する日は、私は欠席とのこと。
理由はわからない。
もしかしたら、乳児部屋に夫婦2人だとお喋りをして、赤ちゃんにきちんと向き合えないと思われたのかな? 想像だけど。
それも徐々に解禁となり、夫婦で里子の紹介が来るまで通ったよ。

発達段階と年齢で部屋がわけられていて、ボランティアは赤ちゃんたちがベビーベッドで寝ている乳児部屋で行いました。
ガラス戸の向こうでは、もう少し大きいハイハイしだした幼児たちが過ごしていたよ。

私たちがすることは、抱っこと哺乳びんによる授乳
ミルクは保育士さんが作ってくださるし、オムツ交換も保育士さんまかせ。
ボランティアにさせないのは、衛生面や便の状態で健康管理をしているからかもしれない。

最初は、首の座らない赤ちゃんを抱っこするのも怖かったし。
哺乳びんをくわえさせるのにあくせくしたり。
ゲップをしないとあせったり。

薄いやわらかなカーテンを引いた乳児部屋は、ほの暗くて、子守歌のオルゴールCDが流れるなか、体温の高い赤ちゃんを抱いていると、こちらまで眠くなることもしばしば。
赤ちゃんはもちろん泣くこともあり、泣きが伝播して5~6人全員が泣きだし、2人でも足りなくてもどかしかったっけ。
子守歌を口ずさんだり、話し掛けもたくさんした。

ガラス戸越しに、ハイハイやつたい歩きをする幼児のお世話をしている保育士さんたちを見ていると、一瞬も目が離せず激務。
寝ていることが多い乳児をゆっくり抱く時間を作るのは大変そうだと感じたよ。
もちろん私たちボランティアが入っている時間帯は、まかせてくださっているのだろうけどね。

保育士さんたちは親切でテキパキとよく動き、手早くオムツを交換しながらも赤ちゃん豆知識を教えてくださったり。
本当にお世話になりました。

のちに、抱っこした赤ちゃんが知っている里親さんに委託となり、再会することもあるんだ。
あの赤ちゃんが幼稚園なんて聞くと、嬉しさとともに年月を感じるよ。

私たちがボランティアをした理由は、
子どもと関わる時間が欲しかったから。
・登録したのに「大人だけの世界」に戻ってしまうと、里親意識が薄れてしまうから。

…だったのだけど、私たちの乳児院での様子は児童相談所にも伝わっていたようで、結果積極的な里親と見てもらえたみたい。

今はまた赤ちゃんは遠い存在で、もし抱っこする機会があったとしても怖々抱きそう。
乳児の委託がなかった私たちにとって、赤ちゃんとの関わりはここがすべて
懐かしく思い浮かぶ光景は、あの乳児院の一室です。

赤ちゃんの写真が1枚もないノコ。
どんな赤ちゃんだったのかな…と時折思いをはせることがあるよ。
月並みな言葉だけど、どの子も幸せになって欲しいな

「あーヤダヤダ」と文句たらたらのノコの宿題を見つつ。
それでは、またね!

はちより

里親登録開始!

f:id:HachiMoriya:20210628130733j:plain

桃色昼咲月見草とレースフラワー。

いかがお過ごしですか?

いよいよ児童相談所里親説明会の日が来ました。
つまり、登録に向けての準備を開始。

登録後、里子紹介がすぐ来る場合もあれば、何年も待つ場合もあると聞き、とにかく登録をしないことにはスタートラインに立てない
先々のことより今は目の前の登録に集中!

里親登録のための研修は、座学の講義や施設での実習などあり、児童相談所や施設がスケジュールを決めます。

夫も年休を取り、我が家はわりと早いペースで進んだけど、それでも登録まで約1年かかったよ。
正直、登録までこんなに時間がかかると思っていなかったので、何事も実行するかはさておき思い立ったときに期日や年齢などの条件調べておくべきだったと痛感したよ。
我が家でいえば、1回目の体外受精が陰性だったタイミングでね。
だって、遅くなればなる分、私の年齢が上がるわけだし!

講義会場も実習する施設も遠方が多く、夫と2人あちこちへ行ったなぁ。
駅近ではないところもあって、車がない我が家は移動距離と時間がかかったよ。
だけど、当時は大人2人だからさ、こういっちゃなんだけど、その時間も楽しんでたな。

私たちが登録した当時および地域だと里親認定・登録までの流れこんな感じ。

-----
基礎研修の受講
(講義、施設見学の計2日)

里親申請書の提出

認定前研修の受講

(講義・養育実習の計4日)

児童相談所による家庭訪問調査

児童福祉審議会での審議

審議の結果、里親の要件に該当すれば、認定・登録
-----

これだけ見ると、なんで1年もかかるの?と思うでしょ。
でも、開催される日が限定されてるから、かかっちゃうの。

申請書の作成も結構大変だったよ。
私たち夫婦はわりと日常的にお互いの思いや考えを伝え合っていると思っていたけど、書くためにはきちんと言葉にしないといけない

でもね、私はこれはメリットだと思った。
自然妊娠して子どもを授かったご夫婦だと、多分子どもにどう接するか、お互いどういう考えがあるのかなど面と向かって話し合う機会がないまま、育児に突入しがちだと思うんだ。
自分の生い立ちを改めて振り返ったり、両親や兄弟の意見も確認したり。
子どもが来る前に話し合った経験は、里子が来てからも活きると思うの。

さて、家庭調査も終え、無事登録が完了!
大丈夫とは思いつつも講義や実習をすべて済ませれば絶対認定されるわけではない、と聞いていたからね、やっぱり連絡が来るまでハラハラしたな。

登録は済んだ。
とはいえ、すぐ里子紹介の話が来るわけではない。
不妊治療中に仕事は辞めていたし、夫は不規則勤務なので、私が家にいる方が夫との時間が持てる。
でも、せっかく施設での実習で赤ちゃんとふれあう機会があったのに、身近に子どもがいない環境なのですぐ「大人だけの世界」に慣れてしまいそう。

それでね、里親対象の乳児院での「抱っこボランティア」をはじめました!

この話はまた次のお便りで。
それでは、またね!

はちより

里親になるきっかけの話。

f:id:HachiMoriya:20210628130726j:plain

石榴(ザクロ)の花。子どもの頃、「タコさんウインナー」に見えた。

《この記事を読まれる前に》

里親については、居住する自治体や時期(法改正があったり、時代背景が変わったりするため)、公的機関の児童相談所なのか、民間あっせん機関なのかでかなり違います。
あくまで2016年頃のある限られた地域での話だと思ってお読みください。
もし、里親制度に興味を持っていただけましたら、私のBlogでご判断なさらずにどうぞお住まいの地域の担当児童相談所にご相談ください。
最新情報を得られるはずです。
-----
いかがお過ごしですか?

今日は、私たち夫婦が里親登録をしようと思った経緯について書くね。
確か里親登録後に「里親になったんだ」と報告した覚えがあるから、突然でビックリしたよね。

結婚が40歳と遅かった私。
新婚1年目は会社勤めもしていたし、あっという間だった!
ずっと実家暮らしだったから、夫婦2人の生活は本当に新鮮だったなぁ。

でも、1年過ぎても妊娠せず。
私の年齢が年齢なので、夫に不妊治療専門の病院にかかりたいと告げました。
年下の夫は不妊治療のことはよく知らず、私が調べて説明し、(女性に原因があれば)女性側の負担が大きく、通院から心身のバランスなど「一緒に取り組まないと治療は難しい」こともいいました。
治療するのなら、私1人が頑張るのではなく、2人で頑張りたかったんだ。

検査した結果、原因は私にあり、約2年間不妊治療をしたよ。
夫はとても協力的で、勤務時間が不規則な職場なのに2人での通院にも積極的だった。
安心感が大きかったな。

体外受精を何度か試みたけど、子どもは授からなかった。

1回目の体外受精がダメだった晩。
明かりを消した真っ暗な寝室でベッドに横たわったまま、つらつらと喋っていたら、どちらともなく「里子という道もあるよねという話が出たんだ。
肯定も否定もなく。
でも、それ以上は話さなかった。
ただ共通認識としてお互いの心に残った。

不妊治療と里子について考えることの同時進行は正直心身ともにキツかったの。
不妊治療は通院も含め、体力気力を消耗して結構大変だし。

最後にしようと決めた体外受精が陰性だとわかり、治療を中止。
お金も時間も有限だから、「次こそは」と期待しちゃうけど、どこかで決断しないとね

2人で不妊治療の助成金を申請しに行った窓口に里親制度のリーフレットがあったんだ。
すぐ児童相談所に電話。
その足で説明を聞きに児童相談所に行きました。

本やインターネットにも情報はあったけれど、自治体によって違うようなので調べるより基本的なことを児童相談所にしっかり教えてもらった方が早いや、と思ったの。

丁寧に教えていただいたけど、「じゃあ、今すぐはじめましょう!」ではなく、「まずは数ヶ月後にある説明会を受けてください」といわれました。
正直、拍子抜けした。
児童相談所に行けば、話がどんどん進むのではないか、と思っていたから。
これはその後もたびたびあって、児童相談所で夫婦そろって話を伺っても「決断は今せず、一度持ち帰って2人でよく話し合ってください」といわれること多し。
要は、その場で即決したはいいけど、後で「やっぱり」は児童相談所も困るのだろうね。

説明会開催を待つ間、児童相談所から得た基礎知識と情報を元に調べ、民間あっせん団体も探して説明会に行ったりもしたよ。
説明会は満員のところが多く、キャンセル待ちをして遠方の会場まで行ったりもしたなぁ。

その時、民間あっせん団体だと年齢制限がを設けているところが多いことを知りました。
不妊治療で妊娠に年齢的限界があることを痛感したけど、「ここでもかぁ~」ってなった。
私の年齢では当時の民間あっせん団体では引き受けてくださるところがほぼなく、自然と児童相談所に絞られていきました。

短くまとめるつもりが、きっかけから現在に至るまでの話は長くなりそう。
少しずつ書いていくね。
それでは、またね!

Fitbitというお目付役。

f:id:HachiMoriya:20210626070434j:plain

子どもの頃、爪を染めた紫露草。

 いかがお過ごしですか?

この「SLEEP AS ANDROID」というアプリを使用して1ヶ月半を過ぎた頃、欲しくなったもの。


それは腕時計!!

ここ数年スマホを時計代わりにしていたのだけど、そろそろ寿命で充電切れが早くなってきたの。

・ノコの習い事待機中など、私の性格上、お迎えの時刻をこまめに確認しないと不安になる。
スマホだと、ポケットであれバッグであれ、出し入れ頻度が高くなると、落としやすい(落下だけでなく、紛失しやすい)。
・子連れママは何かと荷物があり、子どもと手をつながないといけない場面が多いので極力手ぶらがいい。

腕時計があれば、解決!
会社勤めをしていた頃に使っていたアナログ腕時計はあるけど、今はスマートウォッチがある世の中。
睡眠時間が計測できるとなお嬉しい。

いろいろ調べて決めたのが、活動量計の「Fitbit(フィットビット) Charge4」。
・睡眠を計測できる。
・時計機能がある。
・軽い。
・スケジュールが見られる。
(夫との予定共有のためにGoogleカレンダーを利用中。それと同期可能。)

「Fitbit」を使用して2ヶ月。
なかなかいいです。

ほかに、実際使ってみたら利用頻度が高く、便利だと思う機能は・・・
・アラーム→手首でバイブするのですぐ気付く。ノコの習い事待機中、カフェにいても周りに迷惑を掛けない。
歩数計→運動不足ゆえ。自覚できる。
・エクササイズの記録→ウォーク、ジョギング、自転車中のことを計測記録してくれる。
・生理周期→生理痛が重いので、簡単に体調を記録でき、周期がわかるので便利。
・充電が長持ち→私はギリギリがイヤなので、60%くらいになったら入浴中に充電しています。3日はしなくても大丈夫。

ほかにも食事管理、体重管理、水分補給管理、心拍数やストレスの記録などさまざまな機能があるの。
食事と水分補給は1ヶ月半程記録してみたら、だいたいの摂取量がわかってきたため、「入力の手間>記録するメリット」となり、ここ半月はつけていません。

食事の質が変わったらまたつけるかも

実は、Suica機能もあるんだ。
カード型のSuicaをいちいち出さずに改札を通過できるのは魅力的なのに、Google Payの登録が必要。子育て中はこの手続きをする時間すらなく、まだしていない。
出掛ける度に、「しまったぁ~」と思うよ。
きっと便利!
私の真似をしたがるノコが「私もほーしーいー!」と騒ぎそう。

睡眠計測は特に「今から寝るよ」と設定する必要なく、つけたままでいれば勝手にはかってくれるの。
そして、睡眠スコアが出る!!

 

f:id:HachiMoriya:20210626070620p:plain

 

f:id:HachiMoriya:20210626070606p:plain


一目で睡眠の質がわかって嬉しい。
なかなかいいスコアが出ないのは悔しいけど、睡眠改善がまだまだできていないことが自覚でき、張り合いになる。


4ヶ月半かかっても、安定した7時間睡眠が習慣化していないのは問題だけど、改善したい意欲は維持しているの。

多分、大人2人暮らしならとっくに習慣化したと思うの。
でも、子ども1人いるだけで、本当に予定はあくまでも予定で思うように運ばない。
そこは気にせず、「今日の私は今日の私」で明日を見ないとやってらんない!

睡眠時間改善の話はこのへんで。
また数ヶ月後にご報告したいな、と思っています。
どうなるかな。

それでは、また!

睡眠時間を「見える化」してみよう。

 

f:id:HachiMoriya:20210625230717j:plain

2021年6月20日 19:03 紫色の夕暮れ(夫:撮影)

いかがお過ごしですか?

睡眠時間を増やすためにどうしたらいいのか。
考えました!

起床時刻と就寝時刻を目標睡眠時間になるよう設定すればいい。

ノコが我が家に来てから、毎日出社時刻が違う夫に合わせる生活をやめました。

子育て中はとても無理。
だから、私さえ起床時刻と就寝時刻をきちんと固定してしまえば、生活リズムがついて、睡眠時間を確保できそうなの。

しっかり寝ているという子育て中のママさん数人に尋ねたら、子どもを寝かしつけつつ、一緒に寝ちゃうとのこと。
それもいいけれど、小学校にあがってからノコは自分の部屋で寝ているし、2年生になってからは添い寝しての寝かしつけもしていないんだ。

ノコの就寝後に、私がしていることを挙げると。
・私の入浴(ノコと一緒に入浴しなかった場合)
・夕食の後片付け
・夫のお弁当準備
・翌朝食の準備
・洗濯物たたみ

これらをノコの就寝時刻である20時までに片付けるのは正直厳しいんだ。
でも、翌日に持ち越すのもイヤ。
だって、朝にすべきことが増えちゃう。

そして、夫が帰宅すれば、他愛もないお喋りや一緒に録画TVを見たりもする。ゆったりといえば響きはいいけど、ダラダラ。
夫婦として大事な時間ではあるけど、ダラダラ。
そして、ショートスリーパーの夫に引きずられて、ついベッドに入るのが遅くなる・・・ これはまさしくダラダラ。

こんな時間の使い方で私は納得しているのか?

否!
していなぁーーーい!

夜は眠くて頭が働かないので、できれば朝時間を気持ちよく使いたい。

まずは、時間をどう使っているのか、棚卸ししてみることにしました。
時間は見えないから、そこでしたことも目に残りにくいみたい。
やることが済んだかをチェックする「ToDoリスト」ではなく、時間を「見える化」しよう、と思ったの。

最初に「見える化」するのは、睡眠時間。
睡眠時間って意外と見える化しにくい。
私は実際何時に眠りに落ちて、何時に目覚めているのか?
ベッドに入った時刻/ベッドから出た時刻ではなく、ね。

睡眠状態を計測する方法を調べたところ、睡眠アプリというものを見つけてね。
とりあえず、無料の睡眠アプリをスマホにインストールしてみたの

アプリ「SLEEP AS ANDROID」を2月半ばから使用。
これを2ヶ月ばかり使ってみたんだ。

f:id:HachiMoriya:20210626065632p:plain

SLEEP AS ANDROID の画像

f:id:HachiMoriya:20210626070003p:plain

SLEEP AS ANDROID の画像





眠りが浅くなったときに鳥のさえずりでやさしく起こしてくれるのが嬉しい。
睡眠時間をかなり意識するようにはなったけど、残念ながら7時間睡眠にはならない。
よくて6時間睡眠が続き、気がゆるむとすぐ4~5時間睡眠になってバテちゃう。

使ううちに、睡眠の質を知りたくなってきたのだけど、私の使い方が下手でこのアプリだと今いちよくわからなくて。
眠りの深さ、浅さなどは計測するの。

でも、分析がしにくい。

このアプリを使用して1ヶ月半を過ぎた頃、欲しいものができました。

今夜は遅いので、途中だけど「明日の私のために」ベッドに向かうね。
続きは明日。
それでは、また!

呪縛を解き放て。

f:id:HachiMoriya:20210624155050j:plain

2021年6月20日 19:01 日暮れ(撮影:夫)


いかがお過ごしですか?


たくさん寝る方ですか?
それとも、あまり寝なくても大丈夫な方?

私はロングスリーパーだと思う。
子どもの頃からしっかり寝ないとダメで、それこそ受験生の時は時間が足りなくて困ったもんです。

みんな、1日24時間なのは同じだからね

疲れると、すぐ「3日くらい寝ていたい」と思っちゃう。
極めつけは、里親になる前の不妊治療をしていたとき!
私たち夫婦がお世話になった病院は体外受精で受精卵を子宮に戻した後は「対安静」という方針だったの(今は違うと思う)。
トイレ以外、ずっと極力横たわったまま。

入浴も禁止。
さすがに食事の時は身を起こしたけど、ベッドの上で食べていたよ
さすがの私も寝飽きるだろうな、と思ったのに、なんと30日間「眠れない」日がなかった!

反対に、夫はショートスリーパー
お義母さんの話によると、小さい頃からみたい。
そんな夫の口癖が睡眠時間「5時間あるから大丈夫」。

結婚した当初は「いやいや、5時間なんて短すぎるでしょ」と思ったよ。
でもね、これをほぼ毎日耳にしているとね、人間不思議なものでそう思ってきちゃうんだよ、本当に。
言葉の力というか、言霊というか、呪縛というか。驚きだよ。

夫の勤務形態は特殊で毎日始業時間が違うの。
夜、夫が壁の時計を見上げ、翌日の始業時間と照らし合わせて就寝時刻を決める。

間あるからまだ大丈夫」「4時間切ってないから平気」といいながら。


当時は、夫婦2人暮らし。
翌日に予定がない限り、私は夫の生活リズムに合わせていたので、つい「まだ寝なくても大丈夫なのか」と思っちゃう。
たとえ、昼間眠くなっても1人ゆえちょっとお昼寝すればいいし。
5時間寝たんだから大丈夫」と自分にいい聞かせて、ロングスリーパーの私でもなんとかなっていたんだ。
でも、これはあくまでもノコが来る前の話。

さて、しっかり寝ようと決めたとき。
まずは、この「5時間寝たんだから大丈夫」という言葉の魔力、縛りから自分を解放しなくちゃ!と思った。

単に数字を増やして「7時間あるから大丈夫」じゃダメ。
もし7時間寝られなかったとき、「7時間寝られなかったから、今日はダメだぁ~」と頑張れなくなる。
たくさん寝る気持ちになって、かつ出来なかった場合も落ち込まない言葉。
あれこれ考えて、ひねりだしたのがコレ。


-----
明日の私のために7時間寝よう!
-----


これなら、7時間寝られなくても引きずらず、「また明日」と気持ち新たにスタートボタンを押せる。

夫の「5時間あるから大丈夫」に「睡眠負債がたまるよ~」と返しつつ、自分には「明日の私のために7時間寝よう!」とつぶやいて寝室へ向かう。

でも、気持ちだけで5時間睡眠がいきなり7時間睡眠にはできない
だって、19時間かけてこなしていた家事やその他もろもろのことをマイナス2時間の17時間でやらねばならない。
2時間って大きい。
1日のスケジュールを変えないといけない。
どうしたらいいんだ???
寝る気満々の私。

でも、現実はついてこない。
まだまだ書きたいけど、今日はこのへんで。

それでは、またね!

はちより